☆台北2☆台北101へ行ってみた その1
2017年 12月 31日
真下から見上げたら、さすがに高い!
途中からギザギザした変わった形。
これも単なるデザインなわけがなくお金がたくさん入ってくるようにと言う
風水に関係しているようです。
途中からギザギザした変わった形。
これも単なるデザインなわけがなくお金がたくさん入ってくるようにと言う
風水に関係しているようです。
地下5階、地上101階のタワービルの89階に展望台があります。

まずは5階の受付までエレベータで上がります。
チケットカウンターはスペースマウンテンにでも乗るのか!と言う空間。
チケットカウンターはスペースマウンテンにでも乗るのか!と言う空間。

5~6人の列に並んだだけで、すんなりチケットも購入できました。
それもカタコトの日本語対応で♪

チケット料金の表示以外に、見晴らしの良し悪しが表示されていました。

東芝製の毎分1,010mの速さのエレベータで、あっという間に89階に到着。
ガラスに少し色が入っているのか、こんな色に撮れました。

東京スカイツリーもあべのハルカスにもまだ上がっていないので
こんなに高いところから街を見下ろしたのはいつ以来だろう・・・
確かに89階は高い場所だし、上から下を見るとミニチュアの世界。
でも、窓際から屋外まではかなり距離があるので、怖い感覚は全くありません。
こんなに高いところから街を見下ろしたのはいつ以来だろう・・・
確かに89階は高い場所だし、上から下を見るとミニチュアの世界。
でも、窓際から屋外まではかなり距離があるので、怖い感覚は全くありません。
QRコードを読み取ることで、窓から見える風景の解説を各言語で聞くことが出来るんです。
もちろん、日本語でも。
台北の地理を全然知らなかったので、これは嬉しいサービスでした。
解説は東西南北に分かれていて、一つもそれほど長くなく聞きやかったです。
途中、韓国の若い男の子に写真を撮ってほしいと言われました。
ここから撮って。あの、建物が入るように!
と言って、石原裕次郎が港でやりそうなポーズをされた時には
こちらが恥ずかしくなりました^^
▲
by lee_makan
| 2017-12-31 05:52
|
Comments(2)
☆台北2☆悠遊カードがあればバスも簡単!
2017年 12月 30日
前回の訪台では、ローカルバスには乗らなかったけど
今回、乗ってみました!
あの鼎泰豊の本店を見つけた先に見えた台北101
鼎泰豊と台北101の間に私の泊まっていたホテルがあって、
そこは大きな幹線道路1本でつながってる。
それじゃあ、簡単にバスで行けるんでは?と思ったので。
ホテルからすぐ近くのバス停に行くと、
こんな路線図が張ってありました。

今回、乗ってみました!
あの鼎泰豊の本店を見つけた先に見えた台北101
鼎泰豊と台北101の間に私の泊まっていたホテルがあって、
そこは大きな幹線道路1本でつながってる。
それじゃあ、簡単にバスで行けるんでは?と思ったので。
ホテルからすぐ近くのバス停に行くと、
こんな路線図が張ってありました。

こちらを見ると、どのバスが近づいてきているかが一目瞭然!
今いるバス停の手前に12分と書かれているのは、12分後に来ますよ~ということでしょう。
また、バスのイラストが描いてあるのは、もうすぐ来るバス。
写真では分からないけど、実際にはこのバスのイラストが
走っているように揺れていて、なんだか可愛いんです

これによると、台北101に行くのは、88路と588路です。
バスが近づいてきたら手を上げて乗る意思を示します。
シンガと同じです。
違うのは、悠遊カードをいつタッチするか。
路線によって降りる時と乗る時の両方があるそうです。
それが分かるのがこちら。

▲
by lee_makan
| 2017-12-30 07:24
| 備忘録@台北
|
Comments(0)
☆台北2☆あったかスイーツの豆花(台北駅)
2017年 12月 28日
20年くらい前に、一度だけ台北に来たことがあって
その時、この台北駅から電車に乗って九份へ行きました。
写真が全く残っていないのが残念なのだけど
その当時は、周りがこんなに整備はされおらず
台北駅からその時泊まったコスモスホテルの前の道路は大掛かりな工事中で
スーツケースを引っ張って歩きにくかったことは覚えています。

台北駅の建物、ファサードはあまり変わっていないようです。
建物自体は1989年に完成した4代目の駅舎だそうで、
その後、2011年に大規模なリニューアル工事がされ、
その数年後に外観工事が施されたそうです。
その時、この台北駅から電車に乗って九份へ行きました。
写真が全く残っていないのが残念なのだけど
その当時は、周りがこんなに整備はされおらず
台北駅からその時泊まったコスモスホテルの前の道路は大掛かりな工事中で
スーツケースを引っ張って歩きにくかったことは覚えています。

建物自体は1989年に完成した4代目の駅舎だそうで、
その後、2011年に大規模なリニューアル工事がされ、
その数年後に外観工事が施されたそうです。
中に入ると、大空間! 何となく覚えています。
改めて見ると1階から6階くらいまでが吹き抜けになっていて、
天井からは自然光が降り注ぐ、開放感のある空間になってます。
今回は電車に乗るために来たのではなく、
注文してからお団子を茹でて入れてくれました。
豆花はなめらかで、シロップがあっさりした甘さでクセがなく
つるんと美味しい!
お団子も美味しかったけど、豆花が美味しかったので
お団子はなくてもよかったかな。
少し肌寒い日だったので、ほっこり温まることができました。
でもちょっと量が多かったので、温かいものをテイクアウトにしてもらって
その場で半分食べて、残りをホテルに持って帰って冷蔵庫で冷やして
後で冷たいのを食べても美味しそうって気付きました・・・
この時、ちょうど3時頃。
広いフードコートは賑わっていて、空席を探すのも難しいくらい。
だけど、食べているものを見るとがっつりご飯系より、デザートや飲み物を前に
お喋りしているグループが多い気がしました。
そのあたり、シンガと違うかも。
▲
by lee_makan
| 2017-12-28 09:55
| 食@台北
|
Comments(0)
☆台北2☆美味しかったよ!麻辣牛肉麺(金華街) のつづき
2017年 12月 23日
韓記 老虎麺食館の続きです。
すっかり気に入ったここの牛肉麺
これに出会ってなかったら、その後の台北滞在はすごくテンション低かったと思います。
注文票を記入して店員さんに渡したら、
「もしかして、日本人の方ですか?」と日本語で話しかけられました。
若い頃の渡辺まりなちゃんみたいな、可愛らしい方。
で、初めてなんです!と言うと色々教えてくれました。
お店の入り口に小皿料理が並んでいて、それは有料だってこと。
調味料はご自由にとのこと。
緑豆湯というスープは無料だってことを。
若い頃の渡辺まりなちゃんみたいな、可愛らしい方。
で、初めてなんです!と言うと色々教えてくれました。
お店の入り口に小皿料理が並んでいて、それは有料だってこと。
調味料はご自由にとのこと。
緑豆湯というスープは無料だってことを。

それを聞いてそろえたのがこちら。
牛肉麺のボリュームがどのくらいか分からなかったので
食べきれないと困るので、小皿料理は取りませんでした。
調味料は、手前左から豆板醤みたいなもの、豆鼓のなにか、高菜っぽいもの。
この真ん中のをお肉に乗せて巻いて食べると美味しいんです!
店頭に色々説明が書いてあったようなのですが、私は取るのに必死だったので全然見てなくて。
帰ってきてから調べたら、蘿蔔辣椒というものらしくて、
蘿蔔乾(切り干し大根)や豆鼓、唐辛子などが入っているみたいです。
お土産用にも売ってるようなので、人気なんでしょうね。
右にある薄い緑色のスープが緑豆湯というもの。
店内の一角にコーナーがあって、セルフサービスで自由に入れられます。これは無料。
会計の時にレジに立ってくれたまりなちゃんに、
辛さに強いんですね、是非、次は大辣で!
と言われました。
ちなみに、鴨血もスープの味が沁みてて、美味しいそうです。
シンガでも色んな麺を食べてきていますが
ここ数年でここの牛肉麺が一番のヒットです。
あまりに美味しかったので、夜にもう一度食べに行きたかったくらい。
翌日、早朝に帰る予定で無かったら、もう一度食べに行ってたでしょう。
それも、大辣を!
▲
by lee_makan
| 2017-12-23 20:07
| 食@台北
|
Comments(8)
☆台北2☆美味しかったよ!麻辣牛肉麺(金華街)
2017年 12月 22日
炒飯の小茅屋からも近く、もう少し南へ進み、3ブロックほど行ったところの
交差点を右へ曲がったらすぐのところにあります。
私が行ったのは中途半端な2時前。
行列こそ出来ていませんでしたが、それでも中はほぼ満席でした。
ちょうど空いたので、入れてもらえたようです。
しっかり予習をしてきてたので、渡された紙に書き込みます。
めちゃくちゃ美味しそうで、テンション上がりました~!


この麺がまた大好きな麺でした♪
コシもあるし、縮れた麺がスープをよく絡むし、美味しい!
そこに豆もやしも絡み、シャキシャキ美味しいし、
豆皮!ようは湯葉ですよね、
これが旨辛いスープを吸って、美味しい~。
口コミによると、鴨血をなしにしたら、豆もやしと豆皮(湯葉)を
増やしてくれるんだとか。
これは得した気分♪ 豆もやしと豆皮は多い方が美味しいと思います!
ちなみに、鴨血が好きな人はこれも美味しい!って言ってました。
興奮しすぎて、長くなったので続く・・・
交差点を右へ曲がったらすぐのところにあります。
私が行ったのは中途半端な2時前。
行列こそ出来ていませんでしたが、それでも中はほぼ満席でした。
ちょうど空いたので、入れてもらえたようです。
しっかり予習をしてきてたので、渡された紙に書き込みます。
注文票が斜めで、見えにくくてスミマセン・・・
覚えてきたことを書くのに焦ってました。(お受験みたい!)
まずは、具のお肉が牛・羊・豚の3種類から選べます。
辛さは、微辣、小辣、中辣、大辣の4段階。
また、蒜苗(葉ニンニク)の有無も選べます。
私はお肉は牛、辛さは中辣、蒜苗ありにしました。
上の注文票に私が何を書き足しているかと言うと、
「内含鴨血、豆芽、豆皮◆以上配料不吃者請先告知」
とあったので、鴨血に丸をして、×無と書きました。
絶対いらないので、先に告知します~!って^^
で、来たのがこちら♪

覚えてきたことを書くのに焦ってました。(お受験みたい!)
まずは、具のお肉が牛・羊・豚の3種類から選べます。
辛さは、微辣、小辣、中辣、大辣の4段階。
また、蒜苗(葉ニンニク)の有無も選べます。
私はお肉は牛、辛さは中辣、蒜苗ありにしました。
上の注文票に私が何を書き足しているかと言うと、
「内含鴨血、豆芽、豆皮◆以上配料不吃者請先告知」
とあったので、鴨血に丸をして、×無と書きました。
絶対いらないので、先に告知します~!って^^
で、来たのがこちら♪

めちゃくちゃ美味しそうで、テンション上がりました~!


先に言います!
これ、すっごく美味しかった!!!
もうスープが私好みの辛さで、めちゃくちゃ美味しい。
辛いだけじゃないから、飲めるんです。
後で聞いたら、麻辣なので山椒の辛みでさっぱりしているとのこと。
そうそう、さっぱりなんです!
お肉!お肉も美味しかった!
ここの牛肉は薄切りの牛肉で、少し赤い部分があるようにレアっぽかったので
生が嫌いな私はスープの中へ押し込んで、しゃぶしゃぶ・・・。
そうしたら、この美味しいスープがよく絡んで、お肉が美味しくなるんです。
そして、麺!!!
これ、すっごく美味しかった!!!
もうスープが私好みの辛さで、めちゃくちゃ美味しい。
辛いだけじゃないから、飲めるんです。
後で聞いたら、麻辣なので山椒の辛みでさっぱりしているとのこと。
そうそう、さっぱりなんです!
お肉!お肉も美味しかった!
ここの牛肉は薄切りの牛肉で、少し赤い部分があるようにレアっぽかったので
生が嫌いな私はスープの中へ押し込んで、しゃぶしゃぶ・・・。
そうしたら、この美味しいスープがよく絡んで、お肉が美味しくなるんです。
そして、麺!!!

この麺がまた大好きな麺でした♪
コシもあるし、縮れた麺がスープをよく絡むし、美味しい!
そこに豆もやしも絡み、シャキシャキ美味しいし、
豆皮!ようは湯葉ですよね、
これが旨辛いスープを吸って、美味しい~。
口コミによると、鴨血をなしにしたら、豆もやしと豆皮(湯葉)を
増やしてくれるんだとか。
これは得した気分♪ 豆もやしと豆皮は多い方が美味しいと思います!
ちなみに、鴨血が好きな人はこれも美味しい!って言ってました。
興奮しすぎて、長くなったので続く・・・
▲
by lee_makan
| 2017-12-22 06:14
| 食@台北
|
Comments(4)
☆台北2☆お目当ての炒飯が食べられず
2017年 12月 20日
と、私がそれより気になったのは遠くに見える台北101
あんなところにある!
実はどこにあるか分かっていなくて、台北駅近辺にあるものだと思ってたので
見かけないな~と気になっていました。
あそこに見えると言うことは、ホテルからも近いのでは?
そもそも、ここに来るのもMRTで一旦地下に潜ってくるより、バスの方がいいのでは?
もしかして、歩いてこれたのでは?(気付くのが遅いけど)

そのまま永康街を進んで先日食べた天津蔥抓餅の前を通り、
永康公園を過ぎたところの交差点に人だかり発見!
この50嵐っていうジューススタンド、有名なんですね。後で知りました。
一時日本でも流行ったタピオカ入りドリンクが人気のお店。
でも、私はこのタピオカ入りドリンクが苦手。
おなかにどっしり来るので、後の食事にも響くし、ここはスルー。
そしてお目当てはここでした。

台湾で三番目に美味しいと言われている炒飯のお店、小茅屋
のシャッターが降りていました・・・
この日は定休日でもなく、営業時間に行ったにもかかわらず。
こんなこともあろうかと、もう一軒調べておきました。
そちらへ向かいます。。。
のシャッターが降りていました・・・
この日は定休日でもなく、営業時間に行ったにもかかわらず。
こんなこともあろうかと、もう一軒調べておきました。
そちらへ向かいます。。。
▲
by lee_makan
| 2017-12-20 06:23
| 食@台北
|
Comments(2)
☆台北2☆ダンディホテル 大安森林公園店(立地編)
2017年 12月 19日
ダンディホテル 大安森林公園店を今回選んだ理由の一つ、
立地が良く、交通の便が良さそうだったこと。
MRT淡水信義線の大安森林公園駅からすぐ。
地図によっては信義路三段の道路沿いにあるように書かれているので、
私は最初、ホテルがない!と少しキョロキョロしてしまいました。
ホテルのエントランスは、信義路三段を少し入ったところにあります。
下記の地図で言う☆印のセブンイレブンと〇印の1番出口の間を入ったところ。

立地が良く、交通の便が良さそうだったこと。
MRT淡水信義線の大安森林公園駅からすぐ。
地図によっては信義路三段の道路沿いにあるように書かれているので、
私は最初、ホテルがない!と少しキョロキョロしてしまいました。
ホテルのエントランスは、信義路三段を少し入ったところにあります。
下記の地図で言う☆印のセブンイレブンと〇印の1番出口の間を入ったところ。

この1番出口がホテルのエントランスの目の前なのですが、
ここはエスカレータがなく、おまけに階段が長い!
↓これが1番出口の階段・・・

最初に到着した時に、偶然6番出口に出て、6番出口の方にはエスカレータが完備されているので
スーツケースも楽々で、地上に上がってホテルまでもそれほど距離がないので
1番出口が階段のみと分かってから、ずっと6番出口を使ってました。
6番出口を出たところには、ファミリーマートもあるのでこれまた便利。
ちなみに、セブンイレブンでは台湾ビールのパイナップル味とグレープ味が、
ファミリーマートではマンゴー味がありました^^
MRT駅名にもあるように、公園が目の前にありました。

バス停もすぐ近くにあります。

この写真を撮った時にはまだ気付いてなかったのだけど、
公園に向かって信義路三段を左に行けば台北101、
右に行けば永康街がすぐそこにあります。
台北初心者の私には、ちょうどいい場所だったのではないでしょうか・・・
気付いたのは随分後になってからでしたが。
▲
by lee_makan
| 2017-12-19 06:26
| 泊@台北
|
Comments(2)
☆台北2☆ダンディホテル 大安森林公園店(エントランスその他編)
2017年 12月 18日
HPの写真は黄みが買ってますが、実際はもう少し暗い印象。

今はあまり使う人はいないでしょう。。。
ちなみにホテル内では無料でWifiが使えます。
この小さなラウンジに、時々クッキーや小さなタルトが置いてあるのを見かけました。
時間帯によってはおやつのサービスもあるようです。
【番外編】
これが分からなかったんです。

部屋に入って鍵を占めようと思ったら、ドアにPlease do not disturbの文字が!
それは分かるけど、どこにスイッチが???と探したけど見当たらない。
あちこち探したけど分からなくて、そろそろフロントに電話しようかと思った時に、
は!っと気付きました。(遅っ!)
このプレート、マグネットなんですね!
これを外して、廊下側のドアの表面に張り付けるんですね。
やっと理解しました・・・。
このタイプを見たのは初めてです。

テイクアウト用の紙コップやプラスチックの蓋など揃っているので
ここでコーヒーを入れて部屋へ持って行くことが出来たので、これは便利でした。
口コミには、ここのコーヒーを大安森林公園へ持って行きました!と
いうのを読んで、あ~、それいい!とちょっぴり後悔・・・
天気のいい日にはそれもいいと思います。

その隣にはインターネットのコーナー。ここでコーヒーを入れて部屋へ持って行くことが出来たので、これは便利でした。
口コミには、ここのコーヒーを大安森林公園へ持って行きました!と
いうのを読んで、あ~、それいい!とちょっぴり後悔・・・
天気のいい日にはそれもいいと思います。

今はあまり使う人はいないでしょう。。。
ちなみにホテル内では無料でWifiが使えます。
この小さなラウンジに、時々クッキーや小さなタルトが置いてあるのを見かけました。
時間帯によってはおやつのサービスもあるようです。
【番外編】
これが分からなかったんです。

それは分かるけど、どこにスイッチが???と探したけど見当たらない。
あちこち探したけど分からなくて、そろそろフロントに電話しようかと思った時に、
は!っと気付きました。(遅っ!)
このプレート、マグネットなんですね!
これを外して、廊下側のドアの表面に張り付けるんですね。
やっと理解しました・・・。
このタイプを見たのは初めてです。
▲
by lee_makan
| 2017-12-18 08:30
| 泊@台北
|
Comments(4)
☆台北2☆ダンディホテル 大安森林公園店(朝食編)
2017年 12月 17日
このホテルの地下1階、ワンフロアがレストランになっています。
そこが朝食会場。朝食付きプランだったので、行ってみました。
内装の写真を撮り忘れたので、ホテルのHPより。
シンプルな店内。スタッフは偉いさんぽい男性が一人、
後は若い男の子が2~3人。
みなさん、キビキビと働かれていました。
お料理がなくなってないか、お粥もドロドロしてないか、
常にチェックしてたし、空いたテーブルはすぐに食器類を下げていました。
料理の種類はそれほど多くありません。
手前の蓋が空いているものが、おこわ。
もち米がもちもちしてて、美味しかったです。
これも下にレタス(?)が敷いてあって、上にはカイワレがパラパラと。
色味の演出だと思うけど、茶色一色よりこのひと手間で良く見えます。
その他には、青梗菜のあんかけのようなものや、スクランブルエッグ、
ポークチョップのチリソースかけなど。
パンはデニッシュやクロワッサンが右の方にあったような・・・
ロールケーキが右端に見えます^^
スタッフも愛想がよく、ほぼ日本語対応です。
8時過ぎには満席になっていましたが、半分くらいは日本人でした。
そこが朝食会場。朝食付きプランだったので、行ってみました。
内装の写真を撮り忘れたので、ホテルのHPより。
シンプルな店内。スタッフは偉いさんぽい男性が一人、
後は若い男の子が2~3人。
みなさん、キビキビと働かれていました。
お料理がなくなってないか、お粥もドロドロしてないか、
常にチェックしてたし、空いたテーブルはすぐに食器類を下げていました。
料理の種類はそれほど多くありません。
手前の蓋が空いているものが、おこわ。
もち米がもちもちしてて、美味しかったです。
これも下にレタス(?)が敷いてあって、上にはカイワレがパラパラと。
色味の演出だと思うけど、茶色一色よりこのひと手間で良く見えます。
その他には、青梗菜のあんかけのようなものや、スクランブルエッグ、
ポークチョップのチリソースかけなど。
炊飯器には普通の白米、隣の電気鍋には魯肉飯の具がありました。
その右の大きな黒いポットには、お粥が入っていました。
左手には、それぞれに合うふりかけや小皿料理が。
小さながんもどきとピーナッツを少し甘く炊いてあるものがあって
これがとっても美味しかったです。台湾では定番料理なのかしら?
パオなど点心類がないのは寂しけど、1泊の料金を考えると十分すぎるくらいだと思います。
厨房が全く見えない設計になってたので、ここで作っているのかは
よく分かりません。。。
その右の大きな黒いポットには、お粥が入っていました。
左手には、それぞれに合うふりかけや小皿料理が。
小さながんもどきとピーナッツを少し甘く炊いてあるものがあって
これがとっても美味しかったです。台湾では定番料理なのかしら?
パオなど点心類がないのは寂しけど、1泊の料金を考えると十分すぎるくらいだと思います。
厨房が全く見えない設計になってたので、ここで作っているのかは
よく分かりません。。。
サラダも少し。
パンはデニッシュやクロワッサンが右の方にあったような・・・
ロールケーキが右端に見えます^^
コーヒーはマシーンが2台、熱々のカプチーノを頂きました。
エスプレッソベースのカプチーノやカフェラテが好きなので
こういうマシーンで自分で手軽に入れられるのは嬉しいです。
エスプレッソベースのカプチーノやカフェラテが好きなので
こういうマシーンで自分で手軽に入れられるのは嬉しいです。
スタッフも愛想がよく、ほぼ日本語対応です。
8時過ぎには満席になっていましたが、半分くらいは日本人でした。
▲
by lee_makan
| 2017-12-17 06:04
| 泊@台北
|
Comments(4)
☆台北2☆ダンディホテル 大安森林公園店(お部屋編)
2017年 12月 16日
前回のレ・スイーツ台北もすごく良くて気に入ってたのだけど、
今回はもう少しお手頃なホテルはないかな~と探してた時に見つけました。
新しかったのと、MRT駅から間近だったのと、ホテルの評判もよかったのが決め手。
お部屋のカテゴリーは、Standard double(1泊2,200元≒8,250円)

写っていませんが、この下に便座があります。
ドライヤーもあるし、洗面台の下に歯ブラシや綿棒などのセットもありました。

入り口すぐのところにあるロッカーの中にはハンガーも一通りあって、
内側には姿見もあり。

下にセキュリティーボックス、その下にはスリッパも。

ドライヤーもあるし、洗面台の下に歯ブラシや綿棒などのセットもありました。

入り口すぐのところにあるロッカーの中にはハンガーも一通りあって、
内側には姿見もあり。

下にセキュリティーボックス、その下にはスリッパも。

お水も2本あって、毎日補充してくれました。
コーヒーはUCCの3in1のインスタント。
なんと!お茶菓子までありました。
神戸風月堂のゴーフルによく似たもので、コーヒー味とストロベリー味。
コーヒー味の方を頂きましたが、これがサクサクで、とっても美味しかった^^
日本の旅館みたいに売店で売ってたら、買ってると思います。。。

コーヒーはUCCの3in1のインスタント。
なんと!お茶菓子までありました。
神戸風月堂のゴーフルによく似たもので、コーヒー味とストロベリー味。
コーヒー味の方を頂きましたが、これがサクサクで、とっても美味しかった^^
日本の旅館みたいに売店で売ってたら、買ってると思います。。。

その下に冷蔵庫があり、中は空っぽ。

電源は入っていないので、使う時に電源を入れるように注意書きがありました。
強弱の調整を「強」にしておいたら、すごく冷えました。
コンセントもベッドサイド、テーブルのところなどたくさんありました。
台湾は日本の形状のものがそのまま使えるのも便利です。
▲
by lee_makan
| 2017-12-16 06:50
| 泊@台北
|
Comments(2)